端午の節句

端午の節句

初節句のお祝いに、心を込めて選びたい
畑萬陶苑の五月人形

5月5日は「端午の節句」。「こどもの日」としても親しまれていますが、もともと古代中国の季節行事・五節句のひとつであり、季節の変わり目に健康を祈り厄払いをしていた風習が、日本では菖蒲などの薬草を摘み、災いをうけないよう祈る風習となりました。

剣のような葉の形と強い香りで邪気を払うとされる菖蒲(しょうぶ)の読みが、「勝負」「尚武」につながり、武家の台頭とともに一層重要な行事とされるようになっていきます。

五月人形とは、端午の節句に飾る人形のことで、兜や鎧などの甲冑飾り、子供や金太郎の人形などさまざまな種類がありますが、いずれも男の子の誕生を祝い、健やかな成長と幸せを願って飾られるものです。

畑萬陶苑では、鍋島藩窯の歴史と伝統の技を次の世代へと大事に伝えながら、磁器の五月人形を作りつづけています。

初節句のお祝いに、心を込めて選びたい愛着の持てる一品です。

無病息災を願う「飾兜」

お子様の健やかな成長を祈る節句飾りの中でも人気の高い「飾兜」。
身を護る大事な装備である兜には、事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いが込められています。

 飾兜(弓・刀付)

飾兜(弓・刀付)

飾兜

鉄仙 うぐいす濃 ミニ兜

あどけない童の人形「御所兜人形」

透き通るような白い肌、肉豊かな童形の御所人形は、江戸時代より御所(宮中)の慶事や、出産・結婚など、さまざまな祝事の際に飾られてきた由緒ある人形です。

御所兜人形(座り / 立ち姿 / 寝そべり)

 

あどけなくも気品のある童がかぶる兜には、梅と青海波の文様を描き、吉祥の願いを込めました。畑萬陶苑の職人がひとつひとつ筆をいれることで生まれる表情が味わい深く、愛らしい人形に仕上がっています。

五月人形(守り虎付)

守り虎に両脇から見守られた童がかぶる兜には菖蒲の花をあしらい、災難消除の願いを込めました。

立身出世を願う「鯉のぼり」

鯉のぼりは、その強い生命力にあやかり、かつ、中国の故事「竜門の急流を登った鯉は竜となる」(登竜門)にならって、苦難を乗り越え立派な大人になるよう、立身出世を願う節句飾りのひとつです。

 

鯉のぼり 蓋置物

伊万里鍋島焼の精巧な技術を受け継ぐ畑萬陶苑の職人が、ひとつひとつ丁寧に絵付けを施し、蓋合わせの香合に仕上げました。

飾り小物

畑萬陶苑では、季節ごとの飾りとして気軽に取り入れられる絵皿や小物も多数ご用意しています。

兜 八角飾り皿

鯉のぼり 陶額